「どうして勉強しなきゃいけないの?」とお子さまから質問されたことはありませんか? 答えに困ったり、答えてはみたものの、正しく伝えられたのか悩んだりすることもあるでしょう。ここでは、全国から寄せられた保護者のかたの声をご紹介します。
6年間でぐんと大きくなる子どもたち。内面もそれと同じくらい成長して、6年間で大きく変化していきます。 自分の内面や「友情」といった抽象的なこともわかり始めるとともに ...
中学校・高校の定期テスト対策に役立つ情報を配信中。 学年別・科目別に頻出の問題をわかりやすく解説しています。 効果的な勉強法などもご紹介しているので、ぜひ定期テスト対策にご ...
こちらのサポーターページは、2024年度の「保護者通信サポーター」としてご登録いただいたかた向けのページです。なお、2024年度の「保護者通信サポーター」募集は終了しております。
ゴシゴシこすらなくても、汚れた10円玉をピカピカにすることができるものがある。いろいろなものを用意して、予想してから実験してみよう。 実験する水溶液(液体)や調味料の名前を ...
ウイルスによる病気は、なぜ流行を続けるのだろう。ワクチンは、どのように開発されているのだろう。 「ワクチン」について調べる。 (例) ワクチンの働きや効果、世界初のワクチン ...
世界には、紛争(ふんそう、国の中でのあらそいのこと)や災害の多い地域で生活している子どもたちが5億人以上います。日本にいると実感がわかないかもしれませんが、世界では4人に1人 ...
「勉強しなさいと言っても、全然やらない…このままで大丈夫…?」 2年生になると、学校生活にもすっかり慣れる反面、勉強面では1年生の時より内容が複雑になって覚えることが増えて ...
「5年生の勉強、ついていけない…」「特に算数がニガテみたい」「でも”勉強しなさい”と言うとケンカになるし…」 5年生になると、4教科の学習内容が難しくなり、英語も成績がつくよう ...
「どうして勉強しなきゃいけないの?」とお子さまから質問されたことはありませんか? 答えに困ったり、答えてはみたものの、正しく伝えられたのか悩んだりすることもあるでしょう。
ご家庭で門限を決めているかたは、門限の時間や、その時間に設定した理由などもコメント欄でぜひ教えてください。 <ママパパのリアルレポートアンケート投票について> ・アンケート ...
来年は1年生!ランドセルの準備はできたけれど、学習面の準備はどうしよう? 教科学習の先取りより大切!?入学準備で本当に必要なこと ランドセルや学用品選びが始まり、小学校入学も ...