News
「平和で豊かな石垣市を取り戻すたたかいが始まった」と述べ、「必ずや『市民ど真ん中』の市政を誕生させる」と訴えると、保革を超えて集結した市民から盛大な拍手が湧き起こりました。日本共産党の赤嶺政賢衆院議員、参院会派「沖縄の風」の伊波洋一、高良沙哉両議員が ...
訪日しているマレーシアのマハティール元首相(100)は10日、長崎市内で日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中重光代表委員、横山照子代表理事、長崎原爆被災者協議会(長崎被災協)の柿田富美枝事務局長と懇談し、平和構築に向けた取り組みにエールを送 ...
殺傷能力のある護衛艦の輸出は初めて。事実上、武器輸出を全面的に容認した「防衛装備移転三原則」でも殺傷能力がある武器の輸出は制限されていますが、今回のケースは「共同開発・生産」を理由に可能だとしています。オーストラリアによる目的外使用、第三国への移転の ...
防衛省はこのほど、日本共産党の田村貴昭衆院議員に、陸上自衛隊佐賀駐屯地(佐賀市)に配備された垂直離着陸機V22オスプレイの訓練計画概要を明らかにしました。
日本共産党三重県委員会は10日、暮らしや政治について感じているモヤモヤを語り合う企画「フラットーク」を津市で開きました。山添拓参院議員・党政策委員長が参加し、吉田紋華県議や若い世代の参加者らとトーク。消費税や最低賃金、高学費や年金の問題など自由に交流 ...
長崎市は9日、同市の平和公園で、被爆80年の平和式典を開きました。鈴木史朗市長は「長崎平和宣言」で、日本政府に対して一日も早い核兵器禁止条約への署名・批准、「核抑止」に頼らない安全保障政策への転換を求めました。石破茂首相はあいさつで、核なき世界の実現 ...
今年も多くの遺族や関係者が墜落現場の群馬県上野村の御巣鷹の尾根を訪れ、追悼するとともに、航空機事故が繰り返されないように祈り、安全を訴えています。あらためて空の安全が最優先されているのか、問われます。
愛労連は、愛知労働局に対して、全労連東海北陸ブロックの共同要請や愛労連単独要請を行ってきました。そのなかで、最賃の審議は、最賃法の3要素((1)労働者の生計費(2)賃金(3)通常の事業の賃金支払能力)―を検討するはずが、生計費の資料が少ないと指摘。労働局の担当者も他要素と比較し資料数が少ないと認め、愛労連の調査が資料配布されることになりました。
「敵大型2機、島原半島を西進中」という西部軍管区の放送を生徒が大声で職員室に向かって報告しているのを聞いてから、何分もたたないうちに敵機の爆音が聞こえてきたかと思うと、その音が急に大きくなりました。次の瞬間、体がすごい光に包まれ、私は「学校のテニスコ ...
ロシアのウクライナ侵略、アメリカと同盟国の大軍拡、イスラエルのパレスチナ・ガザでのジェノサイド(集団殺害)など、世界が戦争か平和かの重大な岐路に立たされています。核保有国や一部の国が核兵器への依存を深めていることが、世界が核兵器使用の危機に直面する深 ...
長崎市は9日、米国の原爆投下による惨禍から80年の節目となる「原爆の日」を迎え、「長崎を最後の被爆地に」との思いに包まれました。被爆80年・原水爆禁止2025年世界大会は同市内でナガサキデー集会を開き閉幕。「激動の時代における『希望の光』となっている ...
被爆80年にあたり、長崎の使命として、世界中で受け継ぐべき人類共通の遺産である被爆の記憶を国内外に伝え続ける決意です。永遠に「長崎を最後の被爆地に」するために、地球市民の皆さんと手を携え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くしていくことをここに宣 ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results